レザークラフト1回戦結果

さぁ、頼んだぞ助手!

と、いきたいところだったのだが
本日、助手殿は仕事のため
ピンチヒッター所長。

まぁ、好きなようにやればいいんじゃない?

まっかせなさーい

迷っていても
血迷っていても、仕方がないので
とりあえずやってみるスタイルを採用。
失敗したらまた対策すればいいさ。

(まずは包丁でも研ぐか…)

そんな基本方針を掲げながら
包丁が出し入れしやすいように
入口部分を少し広くとってみたり
波縫いで往復してみたり
ハトメを試しに使ってみたり
なんだかんだしているうちに

2014-11-08 12.56.00

こんなものが出来上がった。
おぉ、なんかそれっぽく仕上がったぞ!
なんだ、助手がいなくても
やれば私だってできるじゃないか!

よーし、この調子で耐久テストいってみよう。
助手が私のこの案を聞いた時
しきりに強度を心配していたようだったが
皮が包丁で切れるわけないじゃないか。
それをこの場で証明してみせよう!

それでは実際の農作業現場で
包丁が抜き差しされることを想定し
石川ゴエモンになりきって試験スタート!
まずは1回目!

悪・即・斬・鉄・剣!

ズバッ!☆

2014-11-08 12.57.53

あ゛ーッ!

え、えーと。
というわけで
私の包丁研ぎスキルがどれほどのものか
ご理解いただけたことだろう。

カメラ止めて!照明落として!

また次回おめめにかかりましょう。
さようなら。

(ほら、言わんこっちゃない…)

予備知識ゼロでレザークラフトに挑戦してみた

「今日は特に仕事が無いので自主的活動とします!」

先生が放ったその一言は
私をホームセンターへと駆り立てた!

でしたら私、ちょっと農具を新調してきます!

まさか先生も自主的活動と称して
私がホームセンターへ行こうとは思わなかったことだろう。
私はそのまま職場を後にした。

一応、先生にも収穫包丁について聞いてみたのだが
この地域では私が収穫包丁と認識している刃物を
使っている人を見たこと無いそうだ。
やれやれ、確かに誰も使わないものを
農協に置くはずもないわけだ。

職場近くのホームセンターへ

この店は地元に何件かあるものの
発祥の地は他県ということで
ひょっとしたらあるんじゃないかと思ったら
あっさり見つかって、私は結構安心した。
やっぱりこれじゃないとね。

2014-11-07 21.13.51

そうなると、今度はこの包丁を携帯できるような
皮製品的なモノが必要になってくるのだが
どれだけ店内を歩き回っても
「これだ!」というものがない。
そこで、自分で作ろうと思い立ったわけだ。

向かった先はイオン内にある手芸店。
おやおや、『自主的活動』がちょっと
怪しくなってきたぞ。

とりあえずチャレンジ

2014-11-07 21.14.34

レザークラフト工具セットと皮の端切れを購入し
職場へ持ち帰った私は
すぐさま開封し、何をすべきが考えた。
手元には、針と糸。

えーと、とりあえず縫えばいいのかな?

適当なボールペンで
包丁が入るサイズをマークし
糸を通した針をぶっ刺そうとしてみたのだが

うわ、全然入っていかない!

皮が厚過ぎて針で貫通することができなかった。
うーむ、何を間違えたのだろう。
考えていると、同僚の1人が
農業技術検定の問題集を片手に近づいてきた。

「このノミみたいなやつを使うんじゃない?」

あー、なるほど!
あらかじめ穴をあけておくのね!
えーと、名称は…穴あけポンチ?
さっぱりわからなかったが、
周りの同僚の方々に言われるがまま
ゴム版を下に敷いて
ポンチを木槌で打ち込んで
穴をあけていき、
感性に任せて縫ってみた。
(職場を巻きこんでいくスタイル)

2014-11-07 11.43.33

うーん、何かが違う気がする。
が、今の私にはこれが限界。
これを私のスタートラインと定義するとして…

助手!!助けてくれーーー!

収穫包丁を求めて

収穫包丁といえば
調理に使う先のとがった凶暴なやつとは違い
刃先が丸く、鉈のような形をしているのだが
どうにも石川県に帰ってきてから
その姿を見かけない。
野菜の収穫作業はどうしているのかと思えば
皆さん手にしているのは、調理用の包丁。
いやー、なんというか
使うことに抵抗はさほど無いのだけれども
個人的に慣れないというか、嫌だというか…

数年前の事故

かつて私はブロッコリーの収穫中、
職場の先輩に
その、先のとがった包丁で
脇の下をチクリと刺される事故があった。
故意ではなく、うっかり、というやつだ。

まぁ、うっかり刺されてしまった方は
一時的に呼吸できなかったものの
その後すぐに回復し、事なきを得たわけだが
(※全治1週間)

この先何年も収穫作業をしていたら
きっといつか私が誰かを刺してしまうことも
あるかもしれない。
それは、嫌だ。

というわけで

捜索開始。
まずは近くの農協へ。

無い。

別の農協へ。

無い。

困った。

北海道では農協に行けば簡単に入手できただけに
完全にアテにしていたのだが
完全に裏切られる結果となった。

明日はホームセンターを見てみるとしよう。


白衣のボタン(ゴマ、昆布)

できました

作り方は超簡単。
ボタンの型にレジンと乾物を入れて
固めるだけ!

一気にレジンを入れると
表面に乾物が浮き出てしまうので
最初は少しだけレジンを入れて
「底」を作った上で
乾物を入れてやると
表面がツルツルに仕上がりますよ、
ということで
昨日、一昨日と散々引っ張ってきたネタの
完成品がこちら。

2014-11-05 17.26.39

台所の乾物シリーズ3種!

・ゴマボタン(右上)
・とろろ昆布ボタン(左上)
・納豆昆布ボタン(下)

ゴマボタンは
SeriaのUVレジン(ハード、4g)を使用。
とろろ昆布ボタンは
ダイソーのUVレジン(記載なし、5g)を使用。
納豆昆布ボタンはそれぞれを
だいたい1:1くらいで混合して使用。

同じ100均でどう差が出るか、
ついでに検証してみたわけだが
これは言うまでも無く

セリアの圧勝!

理由は以下の通り
・無臭(ダイソー製はちょっと化学臭)
・出来上がりがツルンとしている(ベタつかない)
・ハード、ソフトタイプから選べる(ダイソー製はおそらくソフト?)

中身は4gということで
写真のボタンサイズ(直径2cm、厚さ約3mm)だと
1個半くらいの分量。

ちなみに、レジン液を混合した納豆昆布ボタンは
Seria寄りの仕上がりとなったため
内容量の1g多いダイソーのUVレジンを
かさ増しに使うと
コストパフォーマンス的に優しいのかもしれない。
(※個人の感想です)


ボタンに入れるもの

例のボタンの型が放置気味だったので
ひとまず底の方に薄くUVレジンを敷いてみた。

さて、何を入れようか

またまたハーブティーを入れるのもいいが
あえて、それ以外の選択肢を考えてみる。

身近なところで手に入る
乾燥したもの、といえば。

炒りゴマ

とろろ昆布

納豆昆布

母がいない隙に台所へ忍び込んだ私は
以上3つの素材の入手に成功した。

ところが、生憎の曇り空

そう、レジンが固まらない!
そういえばランプを自作したような気がしたが
いつぞや使った際に消し忘れて
電池切れという悪夢。

新ボタン製作はひとまず、持ち越しとなった。


ECサイト実装

ECサイト実装に至る経緯

以前の職場でweb担当をやっていた時に
無料でできるECサイト提供サービスを
(※簡単にいうとネットショップ)
探す機会があって
私は『EC-CUBE』に辿り着いていた。

しかし、その時は辿り着いただけで、
サーバー側のアップロード制限やら
諸々の都合があって
実装には至らなかった、のだが。

久々に当ブログの
レンタルサーバー(=ロリポップ)にアクセスしてみると
簡単インストールの項目に
『EC-CUBE(←NEW)』と書いてあるではないか!
そんな顛末で今回
当ブログにて実装を決意した次第である。

余談だが
ロリポップから定期メールが届く度
イカガワシいメールでないか、と
助手に疑われてしまうので、困る。
ロリポップ。

インストール完了

えぇ、これがびっくりするほど簡単。
当時FTP経由でインストールしようとしていた
自分が腹立たしく思えるほど
あっさりインストールできましたとも。
会社のサーバーもロリポップだったら
良かったのに。

というわけで、サイトも実はあるんですが。
まだ初期のまま、何もいじっていない状態なので
URL公開はまたの機会にさせていただきます。
(※ありきたりなので、URLはバレバレですけども)


旅行帰り

ただいま戻りました

今日はちょっと旅行に行っていたもので
昨日に引き続き
手抜き更新となっております。

山中温泉

ホントにいいところでした。
お風呂もあって、ご飯は朝夕 バイキングで。
おまけに金曜ロードショーは
ファンタスティック4でしたからね。
もう、言うことナシです。

旅行を終えて

それで、帰ってくるなり

「新しい社員さん入ったから
 名刺つくってー」

「結婚式で使う写真の
 加工ができないのーたすけてー」

といった声に応じるべく
てんやわんやしつつ
ブログ更新←今ここということで
ボチボチ寝ます。
おやすみなさ…
あ、今日で2カ月連続更新達成!


アプリ開発者(肉体派)

はーい、こちら満車ですので、奥の駐車場までご案内いたしまーす

iOS開発者となるには年間8400円の登録料が必要であり
そのような持ち合わせがあるはずもない私は
交通整理のバイトをしていた。

当番医は忙しい

なんでも、世の中には当番医というシステムがあり
通常、日曜日は病院はお休みなのだが
医師会からの要請により
当番制でローテーションすることで
休日の患者に対応しているのだとか。

お医者さんも大変ですなぁ、と
しみじみ思いながら
その日の当番医である
小児科での交通整理のバイトである。

ちなみに、小児科において
1年で最も忙しいのは
1月2日の当番医だそうだ。
そうでなくともなかなか出入りが
激しいというのに。

なぜそのようなことになるのかというと
1月1日に病気になった場合
親が元旦に病院へ連れて行くのを渋り

「まぁ、今日1日ならなんとかなるでしょ」

と、我が子の様子を見る親御さんが多く
その大半が2日まで治らないのを見て焦り
小児科へ押し寄せるのだとか。
まぁ、そんな日に当番医になる方は
日頃の行いが悪いか、そうでなければ
よほど運の悪い方なのだろう。

なんとか終えました

院長先生直々に
茶封筒をいただきまして、
アプリ開発問題解決!
よっしゃー!

院長「あ、次は1月2日にお願いします!」

うっひゃー!